
令和2年度司法書士試験筆記試験
第 1 問
表現の自由に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
ア 公務員及びその家族が私的生活を営む場所である集合住宅の共用部分及び敷地に管理権者の意思に反して立ち入ることは,
それが政治的意見を記載したビラの配布という表現の自由の行使のためであっても許されず,当該立入り行為を刑法上の罪に問うことは,
憲法第 21 条第 1 項に違反するものではない。
イ 著しく性的感情を刺激し,又は著しく残忍性を助長するため,青少年の健全な育成を阻害するおそれがあると認められる図書について,
自動販売機への収納を禁止し, 処罰する条例の規制は,成人に対する関係では,表現の自由に対する必要やむを得ない制約とはいえないものとして,
憲法第 21 条第 1 項に違反する。
ウ 様々な意見,知識,情報に接し,これを摂取することを補助するためにする筆記行為の自由は,
憲法第 21 条第 1 項の規定によって直接保障されている表現の自由そのものとは異なるものであるから,
その制限又は禁止には,表現の自由に制約を加える 場合に一般に必要とされる厳格な基準が要求されるものではない。
エ 集会の用に供される公共施設につき,公の秩序を乱すおそれがある場合には使用を許可してはならないとする条例の規制は,
「公の秩序を乱すおそれがある場合」について,集会の自由を保障することの重要性よりも,
集会の開催により人の生命,身体又は財産が侵害され,公共の安全が損なわれる危険を回避し,
防止することの必要性が 優越する場合をいうものと限定して解釈し,その危険の程度としては,
明らかな差し迫った危険が発生することが具体的に予見されることが必要であると解する限り,
憲法第 21 条第 1 項に違反するものではない。
オ 一定の記事を掲載した雑誌その他の出版物の印刷,製本,販売,頒布等の仮処分による事前差止めは,
憲法第 21 条第 2 項前段が絶対的に禁止する検閲に該当するものであり,許されない。
(参考) 憲法
第 21 条 集会,結社及び言論,出版その他一切の表現の自由は,これを保障する。 2 検閲は,これをしてはならない。通信の秘密は,これを侵してはならない。
1. アイ
2. アエ
3. イオ
4. ウエ
5. ウオ
回答は
3